bookmark_borderへちまの花、咲く。

「咲くか?」と思ったのが昨日。そして今日、「真ん中の畑」へ行ってみるとやはり咲いていた。見事にまあ、ぱっかーん、と咲いたもんだ。あとは実を結んでくれることを祈るばかりですな(祈るほかにどうしていいかわからない)。

朝6時からもう蒸し暑いなかを、この日は小一時間ばかり電動草刈機で草刈り。汗がばしゃばしゃと体じゅうから噴出する。土の表面はものすごい雑草地獄である。ここの畑のなかでも特に泥のような粘土質の土質のエリアで、うまく切り拓けずにいるところに、さまざまな雑草がみっしりと生え揃っているのだ。それを丁寧にヴィ〜ンと草刈りしていく。たいして面白い作業ではないが、ダイエットだと思って楽しく畑仕事している。汗が滴るのも、痩せゆくプロセスと思えば心地いい。草刈りが終わるとすでに腕時計に付属している万歩計は10,000stepsをゆうに超えていた。いいものである。

ミニトマトの収穫もけっこうな数になってきた。収穫するたびに冷凍保存している。まもなく、それらは自家製トマトソースになる予定である。

bookmark_borderへちまの花、咲くか?

今日の「真ん中の畑」、16時。一番育ちのいい株が、また一段と大きくなっていた。大雨の降った翌日からここ数日は暑く、30度を超えている。そしてまあまあの日差しが照りつけるなかで、一気に育ったという感じだ。それにしても適当に撮ったというのに、iphoneカメラは優秀である。こんなに背景ボケるのね。

花びららしきものが黄色く蕾んで、さあ咲くぞ咲くぞいつでも咲いてやるぞという感じで態勢を整えている。もはや多くの時間を要すまでもないだろう。

ところで、では、その蕾の首元にいくつもあるゴツゴツはなんなのだろうか。これも蕾の元なのだろうか。こいつらもこれから花になるのだろうか。それともなにか別の役割を持っているのだろうか。

私がへちまのことを理解するには、まだまだ多くの時間が必要のようである。

bookmark_borderようやく手のひらサイズまできた。

2019年7月20日。朝8時に畑。へちまのツルが伸びて、葉が私の背丈を超えたところにまで来ていて、手のひらくらいの大きさにまで大きく育っていました。うれしい。ここまでくれば、このままうまく実がつくところまで行ってくれるんじゃないかという希望的観測が(勝手に)強まります。

大きくなったこの株のそばには、すでに枯れてしまった株の残骸が残っています。せっかく地上50センチくらいにまで成長し、花も咲かせた株だったのに、ある日突然枯れていました。理由はわかりません。

水分が多すぎたことによる根腐れかもしれません。あるいは根元にはたくさんのダンゴムシがいたから、根を食べられたのだろうかとも思いましたが、そんな想像が可能性としてありうるのかすらわかりません。いずれにせよ、たくさんのタネをまき、発芽して育ったものを植えたし、出羽園(地元山形市の園芸店)で見つけた苗を買い、それを植えもしたわけですが、そのうち順調に育ったものの確率は1/2以下、という印象です。来年からは、ちゃんとそういうことも見越した上で、苗を育てないと。

さて、今年は6月から曇りや雨の日が続き、日照時間も短く、気温も低く、というのが7月下旬になろうとしている今日までまだ続いていますから、気象条件がひどく悪いことはまちがいありません。それに加えて、ここの畑の土もよくないのです。粘土質で、水はけが悪い。栄養的にどうなのかも私にはわかりません。どこに改善のポイントがあるのかすら、全然わからないでいるのです。うーむ。ムムム。。

bookmark_border伸びる触手。

畑で時を過ごし、植物の生育をじっと眺めると、生き物というのは本当にすごい。

植物という「動かざるもの」のようなこの生物が、生きようとして必死に手を伸ばしている。掴んだロープをぎゅっと握りしめて、えいやっ!とまた上に行こうとしている。

その触手が掴む網は、私がつどつど麻紐を適当に結びつけてつくっている。「ここらへんかな?」と、次に伸ばすであろう場所に麻紐を結びつけてゆくその作業は、対話のようですごく楽しい。

bookmark_border敵か味方か、ダンゴムシ。

ズボラな性格のせいもあって、畑には草がボーボーである。あまりに伸びすぎたら刈るが、基本的には雑草が生えているのは当たり前だと思っている。手入れの行き届いた誰かの畑は、こまめに雑草がかっちゃかれているのに対して、私の畑はいつも雑草だけはとても豊かなのである。よく言えば「多様性を大事にしたい」。

へちまの根元を見ると、ダンゴムシがうようようよとひしめいていた。こいつらは何をしているのだろうか? へちまの根元にいるのは、たまたまなのだろうか? 何日か前には、隣の株が枯れてしまっていたのだが、もしかするとこいつらの仕業なのだろうか? それとも、こいつらがここにいるのは偶然なのだろうか? あるいは、こいつらは何かを食べ、排泄をするのであろうから、それはへちまにとっていいことなのだろうか? こいつらに対する態度をどうしたらいいのか、まるでわからないでいる。

bookmark_borderへちまの花が咲いた。

畑に来て見ると、突然花が咲いているものだから驚いた。この前来たときにはそんな予感すら感じなかった。うれしいサプライズ。

たぶん、この花が受粉すると、こんどは実をつけるんだろうと思う。けれど、思うだけで、どうしたらいいのかわからない。美しく咲いたへちまの花を前に、私はどうしたらいいのかわからなくて、タジタジして、もじもじするばかりで、そして途方にくれている。

bookmark_border麻の栽培ネットを探して。

できるだけ、プラスチック製品ではないものを使って農業したい、と考えている。そう考えて買い物に行くと、農業に必要な資材やさまざまなモノの多くがプラスチック製品であることに気づく。やっぱり、安くて、軽くて、便利なのだ。

栽培ネットもそのひとつ。先日たまたま100円ショップのDAISOで、麻紐の栽培ネットを見つけた。これはいいと感心した。なにより安い。店には2つだけ在庫があったので2つとも買った。んで、足りないと思って、後日また買いに行ったらもう並んでなかった。DAISOの別の店舗に行ってみたら、並んでいる気配すらなかった。他の100円ショップも、プラスチック製ならあるけど、麻紐のものは見つけられなかった。

ホームセンターで探せば、麻紐のネットを見つけることはできるみたいだ。だいたい500円以上するみたい。私が買ったのは650円くらいだった。

bookmark_borderへちま Vision _ 02

1)へちまで、耕作放棄地を甦らせる

2)へちまで、CO2削減に取り組む

3)へちまで、プラスチックを減らす

4)へちまで、まちの風景を美化する

5)へちまで、地球温暖化に抗う

6)へちまで、農業を元気にする

7)へちまで、暮らしを豊かにする

bookmark_border脱プラスチック農業へ【紙ポット】

へちまで農業をやるにあたってのひとつのポリシー。「できるかぎりプラスチックを使わない農業をやる」こと。

ビニールのマルチシートを使わない。苗を育てるのにプラスチックのポットを使わない。へちまのツルを育てるための栽培ネットもプラスチック製ではなく麻紐でつくる、など。それを、まずは、できるかぎり、やれる範囲で実行すること。

へちまプラネット計画は、やれるだけ「脱プラスチック農業」で進めていきたい。