bookmark_borderへちまたわしの色。

これは、今つくりかけのへちまたわし。乾燥途中です。

2019年の私のへちまたわし試作品のつくりかたには大きく二つあって、ひとつはへちまを沸騰したお湯で煮ることによって実を溶かすやりかた。もうひとつはへちまをたっぷりの水の入った大きなバケツに浸けて実を腐らせるやりかた。この写真のものは、後者のやりかたでつくったものです。

実を腐らせるというこの方法には大きな欠点があって、それは「くさい」ということ。水の中に長時間(それは1ヶ月以上にもなったかなー。。。)浸けておくと、バケツの中すべてがまあくさくなるわけです。腐っているから当然ですけど。

触るのも大変。へちまを洗うのも大変。水を捨てるのも大変。バケツを洗うのも大変。服にでもついたらまあ大変。というわけで、できればこの方法ではあんまりやりたくないな、と思いましたね。ただし、なんとなくの印象ですが、最終的に残存するへちまたわしから見ると、負担の少ないやり方のようにも思えました。出来上がりのへちまたわしの形に無理がないというか、外から加えられた圧力の形跡が少ないですよね、やっぱり。

沸騰したお湯によってつくるやり方だと、どうしても短時間でつくるので、皮をぐいっとヘッペ返したり、ムリムリっと洗ったり、ぎゅっと絞ったりしているうちにちょっとクタクタ感が生まれたりしがちなんですね。

んで、あと、私が今、へちまたわしの試作品を見ていて、不思議というか、どうしたらいいのかと悩むのは、へちまたわしの「色」なんです。なんというか、それほど綺麗な色に落ち着かないんですよね。やや薄汚れ系の白、薄汚れ系のアイボリー、、という感じで、透明感もないし、美しい感じにならないんですね。これが自然なんだからこれでいいじゃん、という気もするけど、自然なやり方でもう少し美しく仕上がるんじゃないか、という気もするんです。よく洗う、という工程を取り入れなきゃいけないのかもしれません。

試行錯誤がつづきます。

bookmark_border10年前に母がつくったという、へちまたわし。

これは私がつくったものではありません。現在77歳になる母が「10年くらい前に私がつくったものよ」と、くれたものです。40半ばにして急にへちまに目覚めた息子に、見せたくなったのでしょう。ありがたいことです。たぶん、親子なだけあって、すこし性質も似ているのでしょう。こういうのを面白がるところ、とか。土や植物いじりが好きなところ、とか。父親のほうは、へちまにはまったく興味を示しませんが。

さて、母のこのへちまたわし。その「色」が気になっています。なぜこんなにも黄色がかっているのでしょうか? ゴールドのようにさえ見えます。今シーズン、私が自分で育てたへちまでつくるたわしはどれも、もっと白い色をしているか、すこしグレーがかったようなくすんだ色をしています。なぜこんな色をにじませているのでしょう。品がいいというか、風格があるように見えます。時間の経過によるものなのでしょうか。まったくわかりません。

色だけでなく、繊維もしっかりしていて、乾かし方も上手で、私がつくるものよりずっと良いもののように思えますね。

お前はまだまだだよ、とこのたわしが語りかけてくるような、そんな気さえしてきます。